さて、今日は我が家の汁物ストックに関してお伝えします。
正直、インスタントのお味噌汁とかあんまり…なのですが、
3.11の時、お味噌汁とか無性に飲みたくなりました。
なので、我が家にはそれ以来、ストックを置くようにし、
たまにお弁当に
具だくさんの炊き込みご飯おにぎり+在庫処理
という形で内容更新をしております。
ご飯の支度ができないくらい具合悪いときなんかにも、あると便利ですし…
石油製品等に続く、いわゆるローリングストックという考え方です。
我が家の内容はこちら

見て、何か気づいた方、いらっしゃいます?
実は、カワキモノばかりです。(#^.^#)
生みそを使ったお味噌汁が主流ですが、生みそを使ったものは
紙コップで作ってみたりすると、溶けにくくて割りばしで頑張ってかき混ぜたり…
といった手間が発生します。当然、かき混ぜたものは深~~くまで汚れてしまう。
しかも、溶け残ったりすると普通でも”あちゃ~~”ってなりますが、
災害で精神的にもちょっと参っていたりすると、かなり凹みます。
なので、ムラが無くさっと溶けるものばかりあつめました。
お茶漬け海苔も、意外とスープとしていただけます。
粉末のお味噌汁とお茶漬け海苔は、お湯が少し冷めていても
(お風呂程度じゃなく、熱湯じゃないけど、お茶が出る程度って話ですよ)
どうにかなったりするものなので、本当に助かります。
日常の在庫を少し増やし、いざというときに備える。
非常時じゃないときに、在庫を少しずつ変えていく。
ただそれだけで、いざというとき、家さえ残っていれば生き残れます。
実際、避難所では最初のアルファ米以外何も出ませんでしたし、
こういったものがある人は避難所を頼らなくてもいいし、
その分、最初はナカナカ入って来ない食料を、
家には入れない人にいきわたらせるためにも必要だと思う。
粉末タイプのお味噌汁は最近ナカナカ売ってないので、
見かけると数袋まとめ買いしときます。
北関東で粉末のお味噌汁をまとめ買いしているオバサンが居たら、
それはラマ子かもしれません!(笑)